農場だよりーブドウの水揚げ開始!


耕作放棄地の再生作業の最終段階であるブドウの定植もほぼ終わり、いよいよ最初の防除に入らなければなりません。昨年はベトと黒とう病が発生しましたので、今年は山梨県の葡萄防除暦に頼り、先手先手の対策を施そうと意気込んでいます。

写真(1)は4年目に入るプティマンサンの枝の先を写したものですが、写真中央部に選定した枝の下端に水滴が確認できると思います。ピンが合っていなくてすみません。これはブドウの樹液です。晴天続きの後ですので、雨水ではなく、ブドウの樹液です。舐めるとかすかに甘みを感じることからもわかります。いよいよブドウも活動を開始したことがわかります。

一方、写真(2)に示されるように剪定箇所における裂っかも確認できました。これは「甲州」ですが、やや太い枝の剪定箇所に認められる傾向があります。冬季の剪定も、切断面の保護が必要なことを生食用のプロの方が言っておられましたが、その必要性を今目にすることができました。剪定後も零下になることがあり、水分が残っていれば凍上による水分の体積膨張で枝が割けることを確認しました。

未熟者が少しづつ成長するためには、経験が何よりであることを教わりました。「甲州」の味に魅かれて、甲州を植えましたが樹勢が強く、その樹勢のコントロール方法を間違えたために、枯れ枝が大きく存在し、1年を棒に振る結果となっています。甲州の栽培プロに教わり、1からのスタートを切らなければなりません。

さて、皆さんはイカロス出版の「ワイナリーに行こう」という本をご存知でしょうか?2018年版が先日出まして、Tsukuba Vineyardもほんの少しですが紹介記事(p149、左下)が載りました。圧倒されるような規模でのワイナリー、新しく開設されるワイナリー、など日本におけるワイナリーやブドウ栽培に関連する記事が網羅されています。いつかはこの本にワイナリーとしての紹介記事が載ることを夢見ています。

 

投稿者: Tsukuba Vineyard

農場だよりーブドウの水揚げ開始!」に2件のコメントがあります

    ノブ

    (2017年4月3日 - 10:55 PM)

    おめでとうございます
    まだ、大変だと思いますが、こうして、色んな人にTsukuba vinyard のことを知ってもらいたいですね
    ちゃんと、宣伝しときます

    たかはし まなぶ

    (2017年4月4日 - 7:16 AM)

    ノブさま

      声援ありがとうございます。今後も楽しいイベントを企画しますので、是非おいでください。

たかはし まなぶ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です