台木3兄弟!


一昔前、「だんご3兄弟」という歌(童謡)がはやりました。今日は団子ならぬ「台木」3兄弟の成長ぶりをお見せいたします。

フィロキセラ(日本名、ネアブラムシ)に犯されたブドウはことごとく枯れてしまいます。葡萄にとってはまさしく天敵です。このフィロキセラ耐性を持ったブドウに接木をする方法が現在は主流です。苗木屋さんはすべてこの台木に接木をして販売しています。
接木苗が入手困難となっていることは今までに何度かお話ししましたが、この状態を座して待つことはできないと判断し、自ら台木を育て、自分で接木をして増やすことを考えました。今回入手した台木はSO4,1202,テレキ5BBの3種類です。写真はテレキ5BB(写真1)、1202(写真2)、SO4(写真3)の様子です。

それぞれの性質は以下のHPを参考にしてください。
植原葡萄研究所 (http://www.uehara-grapes.jp/
それぞれの成長の度合い、特に房を付けている1202の豊産性はうれしくなるほどです。この土壌によく合っているとの印象を受けます。台木のブドウをワインにするつもりはないのですが、農家としてはより多くの実をつけてくれるだけでうれしく、ありがたいと率直に感じてしまいます。

生食用ブドウの成長具合もお知らせいたします。

写真4はレッドナイアガラです。普通はナイアガラといえば香りのよい白ワインを思い浮かべると思いますが、特に女性に発泡性のナイアガラは好評です、その赤ヴァージョンです。初めて目にするブドウですので、今後の成長が楽しみです。3月末に定植しましたが、しっかりと実をつけています。

写真5は農林(つくば市内にある農林省の研究機関がそろっているところ)のお祭りで購入してきたハニーシードレスです。これは白ブドウです。昨年定植したものですが、今年は実をつけています。

このほか、生食用ブドウを棚に誘引すべく10本ほど定植してあります。2mの高さに棚を設けていますので、葡萄の樹の木陰ができることを楽しみにしています。

梅雨に入りましたが、本格的な雨はまだです。18日にはサツマイモの苗を160本ほどいただき定植しましたので、一雨欲しいところです。葡萄にとっては好ましくない雨ですが、他の作物にとっては大事な雨です。

 

投稿者: Tsukuba Vineyard

台木3兄弟!」に1件のコメントがあります

    ノブ

    (2017年6月27日 - 3:19 PM)

    まさか、フィロキセラに日本名があるとは、知りませんでした

    台木、詳しく書かれてるHPがあるとは、、
    とても、面白かったです
    ありがとうございます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です